MENU

【ファン化5STEP】セールス無しで351万逆オファーされた具体的手順を紹介

「日々発信しているけどなかなか効果を実感できない」
「どうすればファンになってくれるかコツを知りたい」

発信者ならファンを増やして自分を応援してもらいたい、セールスなしで商品購入してもらえるようになりたい、生涯通して付き合えるお客さんと出会いたいと思いますよね?

ゆーろ

僕は「ファン化」をして無名かつ人脈なしの状態から一切セールス無しで351万の逆オファーをもらった経験があります。

この記事では、ファン化をして、1人2人とあなたの投稿を毎回見てくれたり、イイネやコメントなど反応をくれたり、プレゼント企画に毎回参加してくれたり、結果的に高額コンサルを購入してくれる人がどんどん増えるコツをお伝えしていきます。

記事の内容を動画で確認したい方へ

ファン化について
下記のYouTube動画でも詳しく解説しております。

ゆーろ公式YouTubeチャンネルはコチラ

目次

ファン化とは?

ファン化とは…
あなたのコト、つまり人に対して熱狂や信頼してもらうことと定義してます。

ゆーろ

集客・教育・販売とダイレクトレスポンスマーケティングの世界でよく聞かれる「教育」ってあると思うんですけど、ファン化と教育の違いって何だと思いますか?

ファン化とはあなたのこと、つまり「人」を好きになってもらうこと。
教育とはあなたの「商品」の必要性を感じてもらったり、価値を感じてもらう作業を指します。

ファン化と教育ってどっちが重要で、どっちを先に取り組むべきかというと、実は「ファン化」の方が重要なんです。なぜなら、ファン化できてしまえば、「あなたを信頼した状態」なので商品内容をあまり見ずともノールックで商品を買ってしまうからです。

どれだけ商品の必要性を伝えて「絶対買った方が良い商品」でも、販売者のことを好きになれなかったら、商品を買いませんよね?

今の時代は教育できても、ファン化できないと商品は売れないんです。特に高額商品ほど「人に対する信頼」が無いと売れないです。結論、信頼こそがすべてなんです。

ファン化5STEP

  • あなたを知る・あなたの発信に出会う
  • 興味・感心へのヒット
  • 比較検討
  • 体験・購入&使い込み
  • 結果&ファン化
ゆーろ

このSTEPを進んでいけばフォロワーや見込み客が高い確率でファン化してくれるようになりあなたの発信を率先してみてくれたり、コメント・拡散してくれたり、商品を購入したりリピートしてくれるようになります。

ただし1つ1つのSTEPをクリアしていかないとファンになってもらえないので、それぞれのSTEPで必要な対応を解説していきます。

あなたを知る・あなたの発信に出会う作業

あなたのことを知ってもらえない限り、STEP②以降のチャンスはありません。

ゆーろ

例えばどれだけ実力のある歌手も、目の前にお客さんがいないと輝けないし、認知されてその凄さを知らしめないと更に人気になることなんてできませんよね?

残念ですがどんな良い商品も知ってもらえない事には「無いのと一緒」。

商品は認知されてこそ初めて価値が生まれると胸に刻み込んでください。

認知してもらうための方法
  • SNSの活用
  • ブログの活用
  • 広告の活用
  • オフライン交流

それぞれ詳しく解説していきます。

①|SNSの活用

X(旧:Twitter)・Instagram・YoutubeなどSNSで発信をしながらお客さんに認知してもらう施策

広告を使わないSNSやブログでの集客をオーガニック集客とも言いますが、オーガニック集客に取り組む理由は資金を使わずノーリスクで始められるからです。さらにオーガニックで集めた顧客の質は高い傾向にあります。

認知を獲得するために具体的にするべきことは…

  • SNSでプロフィールを魅力的に作成
  • フォロワー外の人が訪れた時にフォローしてもらえるプロフ状態を作る
  • フォロワーの悩みを解決する投稿
  • 初期の頃はいいね回り・コメント・DM・フォロー周りをする

このような順番で進めることで、徐々にインプレッションと呼ばれる露出が増えるようになり、知らない人があなたを認知するようになります。

ゆーろ

「後発から勝てるのかな?」とか「今更やっても遅いでしょ」と思った方もいると思うんですけど、全く問題ありません。実は9割以上が継続できません。だからこそ改善しながら継続できた人が勝つんです!

②|ブログを活用し認知獲得方法

ブログ(ワードプレス)を活用し記事投稿することで、記事が検索上位表示されるとGoogle検索した人に自動的に記事を見てもらえる状態を作れます。

ブログのメリットは活字や長文を読める優良見込み客に接触できることです。

ただし、近年は大手企業が検索上位を独占しており、ドメインパワーと呼ばれるブログの力がない個人が記事を投稿しても、グーグルから評価されず上位表示されない傾向にあります。

ゆーろ

たとえ記事が上位表示されるとしても、最低でも半年から1年ほど渾身の記事を50記事・100記事と書き続けないといけないので、正直SNS投稿の方がおすすめです。

僕自身も7000文字~10000文字の記事を毎日書いて100記事くらい書いてやっとアカウントパワーが上がってきた感じなので、想像以上に大変な作業である事は覚えといてください。

③|広告の活用で認知拡大

広告はFacebook・Instagram・Youtubeなどにあなたの広告を出すことができる認知獲得施策

小額から始められる上に、SNSなどのオーガニック集客よりも、認知獲得の即効性があるのが特徴です。

例えばFacebook広告やYoutube広告に取り組むことで、幅広い層でも、絞り込んだ層でも効率よく、あなたのことを知ってもらえます。

安定集客を実現する必ず必要な施策ですが、広告の運用方法を学ぶ必要があるのと、資金がある程度必要になるので、SNSで集客もしながら、資金に余裕がある人が追加で取り組む内容になります。

ゆーろ

「初心者が広告なんて危険だ」と誤解されやすいですが、正しい運用方法を学べば、投資対効果の高い実績を出している人はたくさんいます!
中長期的な視点では必ず挑戦することをおすすめします。

④|オフライン交流

オフライン交流とはリアルの場で交流会や懇親会に参加して、あなたのことを知ってもらう作業

メリットは、うまくコミュニケーションできれば実績や人気のない状態でも、インフルエンサーと交流してSNS上でフォローバックしてもらえたり、発信やライブ活動を応援してもらえることです。

ゆーろ

例えば僕の場合、Youtubeマーケターおさるさんという1週間で5億円売り上げる人の懇親会に参加させていただいて、そこでの学びを共有することで、おさるさんから引用RTしてもらうなどです。

やはり無名の時ほどオフラインで交流してインフルエンサーに協力をもらう。つまり巨人の肩に乗ることが大切です。SNS上で本当に密なやり取りをして、信頼関係を構築するのは時間がかかるので、直接やり取りできる現場に足を運んで、あなたの認知を広めてください。

興味・関心を持ってもらうための具体施策5つ

興味・関心を持ってもらうための方法
  • コンセプトを明確にする
  • 見込み客の悩みを徹底的に理解する
  • 悩みを解決する投稿を繰り返す
  • プレゼント企画
  • DMで相談にのること

ファン化の流れのSTEP①で認知を獲得したら、次にSTEP②で興味・感心へのヒットです。

興味・関心にヒットとは…
「あ、この情報は自分が探してた情報だ」
「この人の投稿は自分の問題を解決してくれそう、役に立ちそうだからフォローしよう」
と思ってもらう作業

この作業が必要な理由は、見込み客は普段から何気なくSNS投稿を見ていたり、膨大な量の情報に触れているので、お客の悩みをピンポイントで解決する情報を提供しないと「継続して情報を受け取ってくれないから」です。

例えば、自分とは関係ないアカウントってフォローしたり、イイネなんてしないので、それらのアカウントからの情報って届きませんよね?

これが毎日見てる好きなアカウントの情報だと、通知オンにしたり、イイネやコメントしてるので、毎日あなたのもとに情報が届きますよね?

ゆーろ

このように、どれだけあなたがお客さんにしたいアカウントに興味を持ってもらえるかが、STEP②の興味・感心獲得フェーズでは重要になります。

①|コンセプトを明確にする

コンセプトとは…
ネット上のお店の看板のことで①誰の②どんな悩みを解決する③何の専門家なのか?の部分を指します。

興味関心を持ってもらうのに、なんでコンセプトを決めないといけないの?こう思いましたよね?これには理由があって、誰の、どんな悩みを解決する、何の専門家なのか、掲げておかないと見込み客が「私に関係ある情報だ」と興味を持ってくれないからです。

コンセプトが曖昧だと、その後の施策に取り組んでも、発信内容がブレて興味関心をもってもらえないので、あなたは誰を助けられるのか?必ず明確にしてください。

ゆーろ

ちなみに僕はSNS起業したい人にSNSマーケティングとコンテンツ販売の方法を教えているんですが、このコンセプトで毎日1人から15人くらいの方からLINE登録を頂いてます。0から人を集めるコンセプトの作り方はYouTube動画でも紹介してるので、ぜひ見てみてください。

>>【YouTube】0から人を集めるコンセプトの作り方

②|見込み客の悩みを徹底的に理解する

見込み客の悩みを理解しないと、興味があるSNS投稿ができないから。

例えば、意中の相手をデートに誘いたい時に相手の興味や感心ごとも知らずに、プランを組んでも成功率は低いはずです。

ゆーろ

でも、これが相手の好きなデートプランや料理を知った状態であれば、相手の興味のあるプランや料理を提案できますよね?

あなたがフォロワーや見込み客から興味を持ってもらうためにやるべきコトはこれと全く同じです。

③|悩みを解決する投稿を繰り返す

あなたがお客さんにしたい人が良く使うSNS媒体を調べたら、その媒体で見込み客の悩みを解決する投稿をどんどん繰り返してください。

ある程度フォロワーがいないと発信も届きませんので、最初はフォロー回り・イイネやコメント回りなどで少しずつフォロワーを増やしていきましょう。

フォロワーの悩みを解決する投稿を繰り返すとフォロワーにとって興味のある内容なのでイイネが付きやすかったり、反応をもらいやすくなるはずです。

④|プレゼント企画

フォロワーが喜ぶプレゼントを受け取ってもらうことで更にあなたの発信に興味を持ってもらえるから。

プレゼントはPDFでも、エクセルを使ったテンプレやフレームワークでも構いませんし、動画プレゼントでも構いません。

ゆーろ

あなたのフォロワーがどんな悩みを抱えているか理解したことで、悩みを解決するプレゼントノウハウも作れるはずなので、お客さんの興味を獲得するためにも、年に数回はプレゼント企画を開催していきましょう。

⑤|DMで相談にのること

お客さんは悩みを解決したくてSNSを見ているので、悩みを解決してくれるなら話を聞きたい人が一定数いるからです。

ゆーろ

おすすめなのがXやインスタの質問箱です。質問箱で質問をもらって、その質問に回答することで、お客さんが満足してくれます。すると「この人は自分の問題を解決してくれる人だ」と更に関心を持ってくれるようになるんです。

あなたも悩み事を相談した時に、的確なアドバイスをくれた人を信頼したことがあると思います。あれと同じで、人は自分の悩みを相談した人のことを信頼する傾向にあるので、どれだけ質問してもらえるか、そして悩みや質問に良い回答をできるかがポイントと覚えてください。

この5つの施策に取り組むことで、認知した状態からあなたへの興味・感心へと変わっていきます。毎日価値提供する投稿を繰り返しながら、一撃で興味・関心を持ってもらいたいなら、プレゼント企画やDM相談などは比較的早くを顧客を獲得できるので、ぜひお伝えした内容を頭に入れながらやってみてください。

興味関心を獲得後は比較検討フェーズになる

これはフォロワーや見込み客が、あなたと別の人どちらから情報収集するのか比較したり、あなたと別の人どちらから商品を買うか比較検討する作業を指します。

例えば、あなたの目の前に、同じジャンルで発信する人が5人いたとします。その時あなたは誰から学ぼうと思いますか?

  • 実績がある人
  • 専門性がある人
  • 人間的に好きな人
  • 価値観が合う人

明確な違いや差別化ポイントがある人から学ぼうと思いますよね?

ゆーろ

同じように、フォロワーや見込み客も複数いるアカウントを比較して、情報収集したり商品を購入するアカウントを決めるので、あなたは際立った違いや特徴を見せつけていかないと、候補から脱落してしまうんです。

比較検討された際に選んでもらうコツは…
コンセプトにMSPを盛り込むこと

MSPとはミーセリングポジションの略で、あなたの経験・実績・キャリア・パーソナリティ・ストーリーなどライバルが真似できない独自の資産を指します。

この独自資産をコンセプトに盛り込んだり、SNS発信の随所にMSPをちりばめることで、唯一無二の存在、唯一無二の発信ができるようになり、選ばれるようになります。

ゆーろ

僕自身が選ばれる理由は、SNSマーケやコンテンツビジネスを教えるのが得意といったUSPで勝負するんじゃなくて、

  • コンテンツ販売歴13年
  • コンサル業界13年
  • 上場企業22社にコンサル経験

といった他が真似できないキャリアがあるから後発からでも勝てたんです。

つまりあなたは唯一無二になるために、経験・実績・キャリアを棚卸する必要があるし、自分のパーソナリティやストーリーを自己理解しておかないと駄目なんです。ただこのMSPを理解しておけば、僕のように後発からでもライバルをごぼう抜きできるようになったり、僕のクライアントもレッドオーシャンに飛び込んでも収益化できるようになるので、かならずMSPをコンセプトや発信に盛り込んで、比較検討レースを勝ち抜いてください。

ファン化の方法は商品を買ってもらうだけではない

でもここまで聞いて「自分はまだ商品なんて売ったことがない…」と不安に思いましたよね?

ゆーろ

ファン化の方法は商品を買ってもらうだけではありません。何も買ってもらわなくても、体験やお試しでファン化することは可能なんです。

なぜなら無料だろうと有料だろうと、お客さんの問題を解決して価値を感じてもらえればファンになるからです。

例えば音楽って無料お試しで1番だけ聞いてハマったら、全曲ダウンロードしたり、さらにLIVEに足を運んだりしますよね?

試食でこれ美味しいってなったら購入するしリピートしますよね?化粧品もサプリメントもジムも無料で使ってもらってファンになりますし、車だって試乗しただけで走りに惚れ込んでファンになって購入してからロイヤルカスタマーになりますよね?

このように無料で商品を試してもらったり、体験してもらうことでも、実際に自分が買った後の未来を想像したり、商品を使うイメージが湧いてファンになるんです。

「提供できるお試し」こそがファン化に重要なポイント

「SNS起業したい人やコンテンツ販売したい人が提供できるお試し」って何なんだよ?って思った方もいると思います。

結論、今あなたが読んでいるブログ記事も僕から提供しているお試し教材ですし、Youtube動画の最後で紹介しているテンプレートや、マニュアルもお試しですし、プレゼント企画も、個別相談に来てもらって無料相談を開催するのもすべてお試しです。

ゆーろ

このお試しで「この人は凄い人だから、きっとコンサル受けたら学びが多いんだろうなー」と期待感を感じてもらうのがファン化のキーポイントです。

あなたがもたもたしている内にライバルは、動画で価値提供したり、プレゼント企画や個別相談を行って、お客さんにお試し提案しているので、1秒でも早くあなたの商品やお試しを使い込んでもらって、ファンになってもらってください。

商品やノウハウで結果が出ると熱狂的なファンへと変わる

お客さんが熱狂的なファンになるのはその商品やノウハウを使い込んで結果が出た時です。

理由は、結果が出た時にお客さんは最も商品やノウハウに価値を感じるからです。

ゆーろ

お試しで音楽を聴くのではなく、LIVEで生演奏を聴いた時にファンになるし、無料相談で問題解決をしてもらった時より、コンサルを受けて欲しい結果以上の成果が出た時の方がファンになりますよね?

じゃあお客さんが結果を出してくれるためにはどうすればいいか?

  • 商品のクオリティを分かりやすく担保したり
  • ノウハウを使いやすい様にテンプレ化したり
  • サポート体制を整えたり
  • 懇切丁寧なフィードバックや添削を心がけること

これらを意識することで購入者の結果を出すスピードを早めることができます。

購入者の結果を出すことができれば、熱烈なファンになって新商品を出してもノールックで購入してもらえますし、良い口コミを広げて自動集客してくれるようになります。

生涯のファンを作る5つの裏技

  • 専門性と差別化を明確にする
  • 圧倒的な価値提供を行う
  • 似た者同士理論を使う
  • 3つのお試し提供を行う
  • コミットメントと思いやり

それぞれ詳しく解説していきます。

①|専門性と差別化を明確にする

専門性と差別化部分を明確に打ち出さないといけません。

ゆーろ

つまりファンを作ろうと思ったら、他を排除するほど唯一無二の存在になる必要があるし、○○と言えばあなたと言われる状況でないといけないんです。

専門性と差別化とは…
あなたが何を教えられるのか?何ができるのか明確にすること

あなたが誰の悩みをどんな方法で解決する、何の専門家なのかバチっとお伝えすべきってことです。

僕の場合は、SNS起業したい人にSNSマーケティングと高額コンテンツ販売の方法を教えるのが専門性になります。専門性を明確にすることで「SNSマーケについて知りたい」「高額コンテンツ販売の方法が知りたい」といった初見の人や見込み客が、フォローしたり発信を見てくれるので、ファンを作る最初のSTEPをクリアするにはやはり専門性が必要です。

差別化は「他の人との違いを明確にしなさい」ってことです。

あなたが唯一無二になりたかったら、専門性だけではなく、差別化部分の方が重要です。なぜなら僕の場合で言うと、起業・SNSマーケ・コンテンツ販売について発信してる人なんて星の数ほどいるからです。

そこで差別化ポイント、つまりMSP(ミーセリングポジション)と呼ばれる、真似できない独自の資産をコンセプトや発信内容に入れないと駄目なんです。

あなたは僕の無形商材販売歴13年で100万以上の高額コンサルを55件販売したゆーろが教える、SNSマーケティングやコンテンツ販売の方法だったら、誰も真似できないですよね?

この唯一無二の存在になることでフォロワーさんがファン化するので、必ずコンセプト・SNSの発信内容・プレゼントやオファー部分にこの差別化ポイントをちりばめて、その他大勢と一緒にならないように気を付けてください。

②|圧倒的な価値提供を行う

訪問者や見込み客がファンになるには絶対この価値提供は避けて通れません。

価値提供とは…
問題解決(悩み)を解決してあげること

ゆーろ

例えば、悩んだり、壁にぶち当たった時に、部活で指導してくれた憧れの先輩や上司、結果に導いてくれたメンターのファンになった経験ってありますよね?

このように人は「今すぐ解決したい深い悩み」を解決してくれる人のファンになるんです。

価値提供するためするべきこと
  • 話をよく聞いて悩みを正確に理解する事

お客さんをファンにできればセールスが不要になると言われる営業職で最も必要な能力は何だと思いますか?

商品知識?セールス力?実はどれも違います。それは「お客さんの悩みを理解する能力」です。営業職やコンサル業界では問題を正確に把握できたら、半分以上は解決したも同然だと言われるほど悩みや問題の特定が重要です。

しかし多くの発信者は、相談前にお客さんのことを調べないです。見込み客情報を調べる人ってマジで100人いたら3人もいないと思います。

一方で僕の場合は何で1回の面談でファンになるかって、事前にアンケートシートでお客さんのビジネス状況をきいて、準備をしてから相談に臨むから、相手が無料でここまでしてもらって申し訳って思うほど価値提供されて一瞬でファンになるんですよね。

大半が自分の話ばかりして、相手の情報を聞く傾聴することができないので、相手の問題を正確に捉えきれません。結果的にズレた回答をしたり、解決したい問題をピンポイントで解決できないので、相手の問題を正確に理解して、圧倒的な価値提供をしてファンを増やしてください。

③|似た者同士理論を使う

似た者同士理論は以下の3つを語って似た者同士を集めることです。

  • 日常
  • 好き嫌いや価値観
  • 実体験とエピソード

人は価値観や好き嫌いや境遇が似ている人を応援したくなるし、ファンになります。例えば学校で仲がいい人って好き嫌いや価値観が似てますよね?憧れる人って自分の理想の日常で結果を出してる人だと思います。

実際に3つの似た者理論をどう使えばいいの?と思った人のために具体策をお伝えしていきます。

STEP
「憧れ」を作る

憧れとはファンに対して「あなたが求めている理想の生活ができてますよ~」とか「僕のノウハウを実践すればこんな未来が手に入りますよー」と伝えていく作業。

具体的にはInstagramやXを使って日常をアップしていきます。

STEP
好き嫌いや価値観を語る

語ることで「同じ好き嫌い・価値観」の人が集まるからです。

僕の場合だと「クライアントを勝たせてこそコンサルの意味があるとか」「最短より遅くてもいいから着実に実力も結果も手に入れる」「再現性のないノウハウは大嫌い」とか「努力&改善なしに結果なんて出るわけない」といった考え方があります。そういった発信をすることで、似た考えを持った人がファンになってくれるんです。

STEP
自分の経験やストーリーを語る

人は同じような失敗や挫折した人を応援したり共感したくなります。

この経験やストーリーは「ヒーローズストーリー」をつかうのがおススメです。ヒーローズストーリーは、最初は全然ダメダメだったけど、あるきっかけがあって、その方法を試したら結果が出ましたみたいな話です。

僕の場合は…

  • 新卒1社目の会社で6年間1度も1円も給料が上がらなかった凡人だった
  • 転職して給料が2倍になったけど2社目も忙しすぎて家族時間が全然作れなかった
  • そこでSNSマーケとコンテンツ販売の方法を学んだけど上手くいかず何度も辞めようと思った
  • でも2022年に200万投資してコンサルを受けたらXで351万・Youtubeで482万と逆転してSNS起業できた

みたいな感じです。

ゆーろ

もし成功体験が少なければ、失敗体験を語っても構いません。自分の赤裸々な失敗を語って、共感してくれる人を集めちゃってください。

④|3つのお試し提供を行う

フォロワーや見込み客は、無料ならあなたのプレゼントや商品を受け取ってくれて、お試しで気に入ってくれたらあなたや商品のファンになるから。

お試し提供する3つのもの
  • 無料テンプレート
  • 無料プレゼントの配布
  • 無料相談を受け付ける
ゆーろ

ポイントは「これさえ見ればできるようになる」「このフレームワークに沿ってやれば誰でもできる」と簡単にできる事を訴求してください。

プレゼントを見た人の問題を解決できれば一気にあなたのファンになってくれます。

プレゼントのクオリティが低いと逆にマイナスブランディングになるため1つ1つのプレゼントはボリューム感・デザイン・網羅性などクオリティを担保したものにしましょう!

無料相談は、相談会に来てもらって悩みを解決すれば、お客さんはあなたからコンサルを受けた時のイメージが湧きやすいです。

⑤|コミットメントと思いやり

実は多くがファン化できない理由がこの5番目で、がファンになってもらうために最も重要

例えばフォロワーや相談者の結果が出るように、質問が来たら速攻で返信したり、添削依頼が来たらきちんと資料を読み込んだり、相手のことを気にかけてあげる。

ゆーろ

当たり前のことなんですけど、ほとんどの発信者ができてません。

不誠実なコンサルタントがいる中で、お客の結果にコミットして時間を使いまくるとお客さんはライバルとの違いを感じて一瞬でファンになってくれるんです。思い遣りがあるかはお客さんのために行動しているかに現れるので、徹底的にお客さんのことを思ってサポートしてください。

次に思いやりですが、これはお客さんのために必要なことを提供してあげる優しさです。例えばお客さんから個別で相談をもらったら顧客情報を調べて、真剣にお客さんのビジネスについて考える。事前に確認しておきたいことがあったら1通でもお客さんとメッセージのやり取りをする。

質問した時「あれ?コノヒト自分のこと全然調べてないな?とか覚えてくれてないな」ってことはありませんでしたか?

誰もが当たり前のようにできる事をやり切らない限り、ファンなんてできるわけがないので、お客さんに思い遣りを持って目の前の1人に接してください。あなたに感謝と嬉しい声がどんどん増えていくはずです。

まとめ|高額商品でSNS起業・売上安定を目指すならファン化が必須

高額商品を販売してSNS起業したり売上を安定させるにはファン化が必須になります。

なぜなら近年はライバル発信者も増えて、商品だけでは差別化できないからです。商品に価値はなくなり、あなたに価値をつけないといけない時代になりました。

ゆーろ

値僕自身、フォロワーも0の状態で後発からスタートしたにもかかわらず月収175万、4か月間で482万を達成できたのはこのファン化に重きを置いて、「ゆーろの商品」ではなく「ゆーろ」に惚れ込んでもらったからです。

ファンになった人はあなたのことを応援してくれるので、あなたの認知がさらに広まるし、良い口コミを広げてくれるので、自動集客も実現できます。

個人ビジネスに生き残るためにファン化は避けては通れない重要な施策なので、今回の記事や動画を徹底的に見返して、コンセプト・SNS投稿・プレゼント企画・お試し商品にファン化の要素を取り入れて「あなたから買いたい」と言ってくれる熱狂的なファンを増やしてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次